2012/03/28

ソーシャルメディア炎上事件簿


日経デジタルマーケティングの記者さんが書いた本。
2011年8月発売。

ソーシャルメディア業界で働いている私にとっては、押さえておきたい内容がいくつか書かれていたので、非常に参考になった。
私が参考になったところとしては、

2012/03/27

バランスがいいTwitterブログパーツを試してみた

Twitterブログパーツをブログに設置してみた。
Twitterブログパーツを選定するポイントとしては、シンプルであること。
公式のTwitterブログパーツも比較的シンプルではあるが、若干デザインが気に食わないので、探してみたらぴったりなものが見つかった。

2012/03/26

猫ひろし会見。『賛否両論受け止める』

Yahooニュースより
猫ひろしが、カンボジア代表として、ロンドンオリンピックの出場をすることになった。
元アスリートとして、オリンピック出場は素晴らしいことではあるが、スポーツ発展途上国でのオリンピック出場はいかがなものだろう?と考えた。

Bloggerモバイルテンプレートの画像サイズが調整されない

Bloggerのモバイルテンプレートで、画像が自動的にリサイズされないという事態に陥っていました。
このような形で、画像がiPhoneテンプレート向けに自動的にリサイズされませんでした。
ichisatoさんのブログで携帯向けに自動的に画像のリサイズをしてくれる方法について記載されていましたが、私が使用しているテンプレートのせいなのか、うまくリサイズしてくれませんでした。

ちなみに、ichisatoさんのブログには、こんな記述が書いてありました。
画像は「width」を指定することにより自動的に縮小されていましたが、Youtubeやtableなどは指定した大きさの幅になっていたため、モバイル環境で閲覧する際に横にはみ出した状態で見栄えが悪くなってしまうという問題がありました。

そこで「.mobile」を使用しCSSで調整することで、画面内に収まった表示が可能となりました。 
様々なBlogger関連の記事を見ましたが、うまく調整するような記事は残念ながら発見できませんでした。

そうしたら、ふとした瞬間に解決が出来ました。
現在はこのように表示されています。

若干余白が左右違いますが、きちんと画像が自動的にリサイズされています。
これまで、画像を表示させる際、画像のサイズを”元のサイズ”にしていました。
これを元のサイズではなく”特大”に変更したら、見事にリサイズしてくれました。

本当にこれだけの作業です。

原因は、わかってはいませんが、きちんとモバイル用にリサイズが出来たので、良しとします。
しかし、Bloggerよくわかりませんね・・・。
難しい。


2012/03/25

ハイスタ復活DVDを見てみたい

今更だけど、ハイスタの復活DVDを見てみたい。
youtubeで復活DVDである、「Live at AIR JAM 2011」の紹介動画がアップされていた。
ハイスタは、高校時代にやたらと嵌った記憶がある。
友達とギターを弾いたりと、結構熱狂的だった。

いつの間にかバンド活動が休止になり、今回の復活は約11年ぶり。
ギターのKEN曰く、ボーカルの難波との確執でバンド活動が休止になってしまったとのこと。
youtubeを見ると、歳は取ったが、やっぱりあのハイスタだった。
STAY GOLDからLiveはスタートする。

勢いは当時以上なんじゃないかなと思った。


とにかく懐かしい。
ハイスタの曲を聴くとなんだか元気が出てくる。
これからも活動を続けて欲しいと思った。

筋骨隆々を目指す馬のためのボディスーツ

馬専用のボディースーツ。
いくらなんでもやりすぎなんじゃ・・・と思えるようなボディースーツです。
開発者曰く、
馬専用ボディスーツは、馬の体に合わせた特別なカットと縫合がされており、特定の筋肉の動きにフォーカスしより力を発揮することができる、と。スーツの働きで、動物の筋肉内の血液と酸素の流れを活性化させ、乳酸や二酸化炭素を排除することができ、さらには常に装着することでケガの回復を早めたり、筋肉の温度を一定に保つことでそもそもケガから身を守ったりすることが可能なわけです。 
気になるお値段は、1着900ドル。
現在の日本円にすると、約75,000円だそうです。
なんだか、着せるとき注意しないと、後ろ足で蹴り上げられそうな気もしますが・・・。

ネイティブに英語を翻訳してもらえるWebサービスLang8


英語学習は課題の一つです。
うちの会社もいずれ海外進出するかもしれないので、今のうちから英語をある程度は話せるもしくは読み書きが出来るようにしないと。
効率よく英語を勉強というのは、いつの時代も求められることですよね。

知り合いに教えてもらったLang-8。
早速登録(無料です)してみました。

Lang-8は、別名相互添削型のSNSで、登録すると、mixiのように自分のマイページに日記を書くことができ、国籍が違う方が添削をしてくれます。
国籍が違う方というのがポイントです。
英語だけではないのです。
例えば、中国語を学習したければ、中国語で日記を書いて、中国語を話せる方に翻訳してもらうことが出来るのです。

日記を書く画面はこのような感じ。
いたってシンプルな構成ですね。
手っ取り早く、英語を学べて、外国の友人を増やすために非常に役に立つサイトではないでしょうか。
ワタシもまだスタートしたばかりなので、まずは日記を書いてみようと思います。
語学力の向上に繋がるでしょうか?

2012/03/24

冒涜と尊敬。どちらが適しているのだろうかと思う「背景ジョンレノン」


社会人になってから、大学の友人から「聴いてみな?」と言われ、聴くようになった、真心ブラザーズ。久しぶりに、真心ブラザーズの曲を聴いてみてふと思ったこと。
”背景ジョンレノン”は冒涜なのか?尊敬なのか?

背景ジョンレノンという曲には、このような歌詞がある。
ジョン・レノン あのダサいおじさん
ジョン・レノン バカな平和主義者
ジョン・レノン 現実見てない人
ジョン・レノン あの夢想家だ 
ここだけを見れば、冒涜していると感じるだろう。
しかし、その後の歌詞を見ると、YOKINGのジョンレノンに対する熱い気持ちを感じ取ることが出来る。
ジョン・レノン 今聴く気がしないとか言ってた三、四年前
ビートルズを聴かないことで 何か新しいものを探そうとした
そして今ナツメロのように 聴くあなたの声はとても優しい
スピーカーの中いるような あなたの声はとても優しい 
私は別に詩人ではないが、言葉の持つ力はすごいと思う。
言葉の表現で、冒涜したり評価したりと、書き手によって表現の仕方は様々ではあるが、この背景ジョンレノンのように、直球な感じのする表現は比較的好きだ。
中々、このような表現、ましてあのジョンレノンのことを「バカな平和主義者」とは普通のアーティストはいえないだろう。



最近こんな感じの曲耳にしなくなったな。
というか、知らないだけなんだろうか?

SOICHAというTwitterクライアントを使ってみた。



最近めっきりTwitterでつぶやかなくなった。
なんの心境の変化かわからないが、ここ数日、もう一度Twitterをはじめてみようかなという気になっている。
携帯はiPhone4sを使用しており、デフォルトでTwitter公式クライアントがインストールされているのが、iPhoneアプリには数多くのTwitterクライアントが存在しているので、一度どのようなものがあるのか試してみようと思う。

今回試してみようと思ったのは、「SOICHA」と呼ばれるアプリ。
SOICHA公式サイトでは、
実際のTwitter愛好家の意見を集約し、有用な機能を可能な限り取り入れた理想のiPhone用アプリケーションです。「音声認識機能」をはじめ「ユーザーグルーピング」「フレンド管理」「未読管理」「プロフィール管理」などを搭載しています。 
とのことだ。
特に広告なども入らず、無料で使用が出来る。
動作もそれほど重くなく、サクサク動く感じがする。

まだ使用して1日も経っていないが、どのような感じなのかを今後レビューしていこうと思う。

個人的に、公式サイトに掲載されているユーザー要望リストが面白い。

 ユーザーから寄せられた要望事項とそれに対する対応方針を公開しているのだ。
このような取り組みは非常に共感が持てることだ。
ユーザーの意見に合わせ、ソフトウェアもアップデートしていく、開発者の取り組みに好感が持てる。
こういうのを見ると、なんだかもっと使って、自分も要望を挙げてみたいと思うのは私だけ?

Rockってのはこんな感じだったと思ったThe Birthday

学生時代にはまっていたmichelle gun erephant。
大学を卒業後、あまりRockを聴かなくなった。
心境の変化なのかどうなのか、Rockは卒業だと勝手に思い込んでいたのかもしれない。

つい先日、youtubeを見ていたら、The Birthdayというバンドに出会った。
The Birtdayは、学生時代に好きだった、michelle gun erephantのボーカルのチバユウスケとドラムだったクハラカズユキが在籍しているバンドだ。
曲を聴いてみて、すぐに学生時代に熱狂していたころを思い出した。

それからというもの、年甲斐もなくthe birthdayに嵌ってしまった。



独特のシャガレた声。
独特な歌詞。

うまく言葉では表現できないが、異質の様な感じのするシャガレた声に嵌ってしまう。
チバユウスケも大分歳は取ったが、あの独特な世界観は歳を取ってさらにエッジが掛かっている気がする。

youtubeを一度見てしまうと、michelle時代の曲まで見てしまう。
ノリに乗りたいときは、やっぱりこれだろう。
Jenny。


The birthdayも一度はliveに参戦してみたい。

2012/03/20

Siriを日本語版に対応させてみた

巷でSiriに関するまとめサイトが数多く登場している。
私もやっとiOS5.1にアップグレードをして試してみた。
まとめサイトを見ていると、日本人がとても卑猥に感じることも多かった(笑
日本語版Siriを使ってみて思ったことは、

1.もっとスムーズかと思った。
2.技術の進歩に驚いた。
3.普段ほとんど使用しない。

個人的にどのようなシチュエーションで使ったらいいのだろうという疑問を抱いた。
しかしながら、これからも進化していくだろうSiri。今後どのように進化していくか楽しみだ。


110mhで記録を伸ばすための3つの方法

どうやったら足が速くなるのだろうか?
大学時代まで陸上競技をやってきた私の課題だ。
今の私はスポーツはたしなむ程度だが、大学時代のことを振り返り、どのようなトレーニング、習慣だったのかを振り返りがてら纏めてみることにする。

1.自分の癖を見抜く
私は110MHを専門種目としていたのだが、110MHは個人の癖が出やすい種目でもある。障害物の無い100mの選手がそのまま110mhをやったら、記録が早いわけではない。私は、100m11秒前半ぐらいだったが、それでも13秒台で走ることが出来た。

私は、100m走はコンプレックスになるくらい遅かった(陸上競技をやっている中での話)。私の周りには、10秒台で走る選手がバンバンいた。しかし、ハードルを置くと、100mを10秒台で走る選手よりも速く走ることが出来た。

私は細かい技術を、ほかの選手よりも長い時間をかけて練習をした。ハードルを越えている間の腕の振りや、着地した時の次の動作等。110mhは110mの中にハードルが10台設置している。
1台超える時間を0.01秒早くなれば、0.1秒記録が短縮する。ハードルを飛び越えている間の時間を極力短くできれば、その分タイムは短縮する。細かい動きを突き詰めた結果、100mでは到底敵わない相手にも勝つことが出来た。

2.一流選手の動きと何度も比較する
当時は、今よりもデジタルが普及していたわけではないが、大学にはビデオカメラが数台あったので、毎日の練習や試合等で、自分よりも早い選手と走ることがあった場合には、必ずと言っていいほど、風景をビデオにおさめていた。そして、そのビデオをストップウォッチ片手にメモを取りながら1歩1歩のタイムの違いについてや、動作の違いを研究した。

特に意識をしたのは、着地から1歩目のタイム。一流選手ともなると、踏切と着地間は当然速い。そして、着地-1歩目間がやたらと速い。通常の選手と一流選手の違いは、着地後の1歩目で差が開く傾向がある。大学時代にその数値を比較したが、細かい数値は失念してしまったため、書くことが出来ないが、着地後-1歩目のタイムを短縮させる練習を積んだ結果、劇的に記録が伸びたことがあった。スムーズに着地から1歩目に移行するために、技術練習を徹底的に練習した記憶がある。

3.技術練習を徹底的に行う
私は技術練習に特に時間を割いていた。基本動作を完璧にこなしてこと思っていたからだ。基本動作が自分のイメージとビデオで撮影したものと相違があると、速い動きをしたときに動作がバラバラになってしまう。それを回避するために、徹底的に同じ動きを繰り返し練習をした。
基本動作をすぐにやったからといって、すぐに試合でその動きが出せるわけではない。
だから、地道に何度も同じ動きを繰り返し練習をすることで、試合でも基本動作と同じような動作ができるようになるのだ。

約10年前を振り返ってみると、学生なりに一生懸命地道にやっていたんだなと思う。そして、大学時代に培ったものが確実に生きているんだなとも思う。社会人でも小さなことの積み重ねや、基本的なことの繰り返しで日々成長していく。2段3段飛ばしはないのだ。
日々の積み重ねや、自分に不足しているスキルが何なのかに気づけるかどうかがポイントだ。
まだまだ終わりの見えない社会人生活。一つ一つ踏みしめながら進んでいこう。

海外旅行のスリルを再度味わいたいと思う日

初の海外旅行から早10か月が経とうとしている。
行ったのはベトナム・カンボジア。
当時初の海外旅行だったということもあり、楽しみな反面、不安もあった。
右を向いても外国人。
左を向いても外国人。
海外なので、当たり前の話だが、それくらい違和感があったのだ。
地球の歩き方を片手に一人で10日間の旅行。

片言の英語が痛々しいが、何とか10日間一人で楽しめた。
道を歩けば、現地の人から話しかけられ、店に行けばやたら高い金額をふっかけられ。
精神的にタフになった10日間だった。

ベトナムで組んだ、メコンデルタツアーで出会った日本人の話。
彼は当時25歳だったのだが、数年勤めた会社を辞めて海外旅行に1人でやってきたとのこと。
彼は日本を出発し、最初にタイに行った。
街を一通り徘徊し、ホテルに到着。
本場のタイ料理を満喫し、軽く飲みに行こうとバーまで。

世界中のバックパッカーが集まるストリートでお酒を飲んでいたら、自称オーストラリア人という数人から声を掛けられ一緒に飲むことになったのだそう。

一緒に飲み数時間が経過した後、自称オーストラリア人から、オーストラリアの食べ物を一緒に食べ等ということになった。
彼らが注文し、出てきた料理はそれはそれは美味で、日本では食べたことがないものだったそうだ。
自称オーストラリア人から、

「この食べ物は、こうやって食べるんだよ!」

と親切に食べさせてくれたのだそう。

それから意識を失い、気が付いたら朝方だったそうだ。

彼は睡眠薬強盗に出会ってしまったそうだ。

幸い命に別状はなかったのだが、パスポートと現金10万円が無くなっていたそうだ。

・・・・と、こんなことも海外では待ち受けている。
こんな目には味わいたくはないが、平和ボケした日本では味わえない魅力が海外にはある。
そんなスリルを久々に味わってみたい。


私も変なおじさんに家まで連れて行かれたが、次の海外旅行では知らない人についていくのはよしておこう。



Pintarest始めました。

Pintarestを始めてみた。
Pintarestとは、好きな画像を貼ったり、お気に入りに入れたりすることのできる画像まとめサイトだ。
まだ、仕組みをすべて理解できてはいないが、使用感はいたってシンプルだ。

お気に入りに入れたい画像を見つけたら、すぐにメモ的なものを入力して共有ができる。

私は、世界中の人が見ているのだからと思い、日本文化的な画像をたくさん共有したいと思っている。
武士や城、そして日本刀など。
まだ始めたばかりでアクセス数もフォロアー数も増えてはいないが、これからどれ位伸びていくのか楽しみだ。
また、Pintarest経由のサイトのアクセス数の増加も気になるところ。
まだベータ版のようだが、今後どのように進化していくのも注目したいところだ。

2012/03/10

Facebookがやっと再開された


前回のエントリー「Facebookがアカウント停止に」でも書いたとおり、Facebookが一時的に使用できない状況でした。
現在は、何とか使用できるようになりました。

私は、免許証をFacebookオペレーションチームに添付し送りました。
 ※免許証番号・住所はマスキングして送りました

Facebookオペレーションチームが言うには、氏名と顔写真が鮮明に写っていればいいとのこと。
免許証を送ってから大体1営業日後に、Facebookオペレーションチームから、「パスワードを再設定してください」という内容のメールが届きました。

免許証やパスポートを本人証明として送ってください!

と表示が出た時は、これはFacebookではなくほかの業者が個人情報を収集しようとしているのか?と思いました。
おそらく、私と同じように不安に感じた人はいたのではないでしょうか。
また、そのせいでFacebookをやめようと思った人もいたのではないか?

現在のFacebookは必ず本名で登録しなければいけないようになっていますが、ここまで厳重に個人情報を管理されると不安になります。
まあ悪用はしないだろうとは思いますが。

2012/03/08

Fcebookがアカウント停止になったという件


プロフィールのメールアドレスをしたら、facebookにアクセスが出来なくなってしまいました。
どういうことでしょう?
ログインしようとすると、こんな画面になります。

アカウントが一時的にロックされています。
表示されているとおり、以前facebookを使ったことのあるいかのいずれかのコンピューターからログインしてください。試しました。

結果、だめでした.

その後、身分証をアップロードするも、画像がアップロードできず。
どうなってんだいfacebookさんよ。
何度画像をアップロードしても駄目。

むかついたからそのまま、続行ボタンを押したら、なんと先に進めるではありませんか。
そしたらこんなメールが届きました。

お客様のアカウントがハッキングされたというお知らせをいただいたため、アカウントが一時的にロックされています。このアカウントはサイトには表示されていますが、認証プロセスを完了していただくまで、誰もログインできません。

認証を実行するには、以前Facebookを使ったことのあるコンピュータまたは携帯機器からログイン情報を入力し、アカウント再開ステップを完了してください。まずは、普段Facebookを利用しているコンピュータまたは携帯を使ってFacebookにアクセスしてみてください。うまくいかない場合は、以前使ったことのある他の機器を試します。

それでもアカウントにアクセスできない場合は、再度報告を送信したり、新しいアカウントを作成しないようお願いします。このメールに返信していただければ、さらに調査いたします。

返信が届き次第、米国時間で1営業日中にご返答いたします。

その際、次の情報をお知らせください。

1. 問題を簡単に説明してください。
2. 政府発行の写真入り身分証明書の写し(当初ご報告いただいた際にお送りいただいていない場合)。ご本人確認が済み次第、身分証明書の写しは弊社サーバーから完全に削除いたします。
ハッキング?
ただメールアドレス変更しただけですけど・・。

とりあえず、メールに書いてあるとおり、

1.問題を簡単に説明
2.免許を添付(大事な部分はマスキング)

返信してみました。
米国時間で1営業日中に返答とあるので、明日の夜には何らかの返信があるはず。
facebookは無くてはならないものではないけど、突然アクセスが出来なくなるのも不便なことですよね。
それだけ生活習慣に組み込まれていたということか・・・。

当分自粛してみよう。
この際だから・・。

2012/03/07

マーフィーに学ぶ攻めに転じる3つのポイント


最近読書熱が復活してきた。
How To本やら、東野圭吾シリーズやら、過去には1ヶ月に5冊くらい読んでいたけど、最近はめっきり読まなくなった。
仕事で今以上のスキルを要求されるようになってきた。
そうしたとき、読書は最適。

自分以上の経験を積んでいるひとや、異なる業種のひとの書籍は非常に参考になる。

1年位前に知り合いの社長さんに「読んでみたら?」と薦められていた本をしっかり読んでみた。

「マーフィーの法則」

1年前はピンと来なかったけど、今読んでみたらなるほどなと思った。

1.思い込みでプラスの磁場を引き寄せる

この1文をだけを見ると、なんだか変な宗教の様な気がするが、成功したイメージを常に頭の中に持つことによって、現実でも同じようになるということだ。
確かに、昔スポーツをやっていて、この試合は絶対に勝つぞ!と常に思っていた。
そうすると不思議なことに、結果もついてくることが多々あった。
思い込み以外にもきちんと頑張っていた結果ではあるが、成功イメージを持つことは重要。

2.ネガティブ発言はしない。

変に大人になると、逃げの思想が先に出る場合が多い。

今回は難しいだろうな・・・
あの時こうしていたらな・・・

ネガティブな人が回りにいると自分まで暗くなってしまうことがある。
逆に考えてみたら、自分がネガティブな発言をすることで、回りもネガティブにしてしまっているということだ。
これはよくない。

3.劇的な変化は小さな変化から。

何かするに当たって、理想を持つことは非常に重要だけど、劇的にすぐに変化するわけではない。
何事も小さな変化、積み立てから理想に近づいていく。
私は何か行動するとき、すぐに「劇的に・・・」と思ってしまう。
しかし、そんな劇的に変化することは早々ない。
小さなことが出来なければ、当然劇的な変化が起こるはずはない

このように整理して書くと、そんなの出来て当然じゃない?と思うようなことだが、意外とこの3つが出来ない場合のほうが多い。
成功している人は、おそらく知らず知らずのうちにこの3つを実践できているのではないだろうか。
当然このマーフィーの法則は、3つだけではないのだが、自分がピンと来た内容がこの3つなのだ。

当初私は、マーフィーの法則を薦められて本屋で立ち読みをした際、若干胡散臭い感じがして敬遠していたのだが、今読んでみるとまさに自分に足りない要素ではないか?と思うようになった。
潜在的にこのようなものを望んでいたのではないか(笑
かなり大げさだが、ある程度頭が固まった今の自分に必要なのではないか?と思い込むようにする。
若いころは出来ていて、今出来ないということは確実に劣化だ
これを回避するために、このような書籍を読んでみることも劇的な変化につなげる道しるべでもあるのではないだろうか。

しかし、タイトルがどうも胡散臭い(笑

・あなたは何をやってもうまくいく
・欲張りな人ほど成功する
・プラスの磁場をつくろう

このようなキャッチーも若干普通の人が見たら引きますよね。
私は引いた一人でした.

2012/03/01

アフィリエイトで●●円稼ぐ方法は実現可能?

アフィリエイトで●●円稼ぐ方法!

アフィリエイトで稼いでいる人はどれくらいの人数がいるのか非常に興味がある。
2年位前だが、アフィリエイトで稼いでいる人はアフィリエイト人口は一説によると約100万人と言われている記事を見た。
そのうち5,000円以上稼いでいる人は約5%程度と言われている。

残りの95%は5,000円すら稼げていないということだ。

そもそも5,000円稼ぐことは大変なのか?ということだが、5,000円は簡単に稼げる(た。)のだ。
いろいろな施策をすれば、5,000円くらい稼ぐのは非常に簡単である。
しかし、コンスタントに月5,000円稼ぐことは難しい

・ブログにアフィリエイトバナーを貼って自分で購入する。

これを繰り返えせば、5,000円はすぐに達成できる。
だが、継続するのは難しい。というのも、自分購入は限界があるからだ。
そして、おそらくそこまで時間が取れる人は多くはないだろう。
しかし、それを実践している人は確実に月に5,000円は稼げているのではないだろうか?

アフィリエイトは結構テクニック的な要素が強い。
そして、地道にコツコツとやっている人が強い。

アフィリエイトに関する様々な書籍が出ているが、あのようなノウハウ本が出ていても約95%以上の人が稼げていないということは、おそらく地道にコツコツとできるような時間を確保できなかったということが一番の理由ではないかと思う。

私も地道にコツコツとできなかった一人である。

真剣に月にある程度副収入を得る場合は、いろいろなサービスが世の中には存在するので、その中から選定するのがいいのではないかと思う

1.ブログを立ち上げて地道にコツコツと記事を書く
2.たくさんのサイトを立ち上げて、SEO対策をして報酬を得る
3.自分のブログにバナーを貼り、自分で購入する
4.ポイントサイトに登録をしてポイントをゲットする。

難易度レベルで言えば、4のポイントサイトに登録をしてポイントをゲットする方法が一番簡単なのではないかと思う。

1~3は様々な課題がある。

・サイトを立ち上げるスキル(ブログの場合は簡単だが)
・サイトを運用するスキル(ライティング等)
・検索エンジン対策

しかし、ポイントサイトの場合は自分の個人情報を登録するだけである程度ポイントが入るので、そんな複雑なスキルはいらない。
個人情報登録が問題がない場合は、ポイントをためまくって換金すれば、ある程度の報酬を得ることは可能ではないだろうか。
あるサイトで紹介されていた記事をみたら、1時間で6,000円分のポイントをゲットしたと書いてあった。
そのサイトを運営されている方は、ポイントサイトで●●円稼ぐ方法という情報商材を9,800円で購入したとのことだ。
だからある程度間違ったやり方をしているわけではないのではないかと思う。

9,800円で購入したというところは、あえて突込みは入れないのだが、そのような情報商材が存在しているということは、ある程度報酬を得ることが出来るということでもある。

重要なことは地道にコツコツと欲を出さず、じっくりとやること!

焦ってしまうと、疲弊してしまい長続きしなくなるので、そこはぐっと我慢しながら地道にゆっくり、半年から1年の計画を立ててやるのがベストなのではないだろうか。

 

↑その私が参考にさせていただいたWebサイトに掲載されていた情報の中で、一番おすすめと言っていたポイントサイトです。
ご参考くださいませ。

人気の投稿