2012/02/29

東京マラソンに思う

東京マラソン2012が終了いたしました。
約36,000人が参加した東京マラソン。
私はニュースでしか見てはいませんが、様々なドラマがあったようですね。
個人的に3つの注目ポイントがありましたが、尊敬する川内選手について記事を書きたいと思います。

・公務員ランナー川内選手が坊主に。
・藤原選手が、日本選手5年ぶりに2時間7分台。
・大病乗り越えた元Jリーガー塚本選手完走。

公務員ランナーとして注目を集めていた川内選手が、14位に終わり、翌日に頭を丸坊主にしていたというのが印象に残りました。
彼は、プロスポーツ選手ではなくアマチュア選手。
私としては仕事と競技を両立している点から、非常に尊敬ができる選手なのだ。

私も大学時代陸上競技をやっていたのだが、大学を卒業したら続けるという選択肢は持っておらず、大学の日本インカレを最後に競技を引退した。
どうしてもその後にモチベーションの維持が難しかったからだ。
一緒に4年間続けていた仲間も一人、また一人と競技を引退し一人で練習が出来ず、また近い将来もっと記録が伸びるかも・・・とは思っていたが、高いモチベーションの維持が困難と判断したからだ。
そうした中、川内選手は仕事と競技を両立し、世界選手権にも出場した。
彼の競技に対するモチベーションは改めてすごいと思う。

レースの内容は、細かく見ていないのだが、給水を2度失敗したところが順位が下がった一つの要因だったのではないかと思う。
42.195キロという距離は、水分補給も重要だ。
川内選手クラスだと、スポーツドリンクを飲んでいると考えられるが、一番自分に合い且つ少し口にするだけでも十分な補給ができるスポーツドリンクを選んでいるはずだ。
給水しなければいけないタイミングで給水ができないとなると、体への負担もそうだが、精神的にも負担が来ていたのではないか。
しかもそれが2度続けると、相当精神的に厳しかったのではないかと思う。

しかし、だからと言って順位が日本人最高になったかというのは別の話だが、14位という順位よりは良かったのではないかと思う。

とにかく、アマチュアランナー、公務員ランナーということで、マスコミが非常に喜びそうな選手だが、今後どのような結果を出していくのか非常に興味がある。
公務員ランナーとしてさらに大舞台に立ってほしいと思う。

2012/02/27

wordpressからbloggerへ移行


長らく使用してきたWordPressからgoogleが提供するブログサービス「Blogger」に移行した。
WordPressからBloggerに移行した理由は特になく、本当になんとなく・・だ。

まだ移行してから、数日なのだが、若干深みにはまることが多い。

・テンプレ探し
・操作感(WordPressに慣れていたので当然)
・カスタマイズファイル

ただ、さすがGoogleのサービスということもあり、GoogleAnalyticeとの連携や、Adosenceとの連携具合が非常に便利。

あと、WordPressからの移行が非常にスムーズにできた。
WordPressでエントリーをエクスポートし、以下のツールで読み込ませると、Bloggerの形式に変更してくれる。
[Wordpress2Blogger conversion utility]
なので非常にスムーズに移行が出来た。
しかし、課題や疑問も出てきた。
私は、デザインやテクニカルな技術は初心者に毛が生えた程度なので、自分だけでは困難なことも多い。


◆課題
1.独自ドメインがうまく適用されない。
2.ワードプレスで運用していた時のURLのリダイレクト処理

1.独自ドメインがうまく適用されない。
独自ドメインがうまく適用されないというのは、私のブログURLはnosence.netなのだが、そのまま入力すると、http://www.nosence.netにリダイレクトされてしまうのだ。
wwwが入るか入らないかの小さなことなのだが、なぜか気になってしまっているという自分がいる。
本当に細かい話ではあるが・・・。
様々な検索でそれを解決するようなサイトを見つけ、実践してみたのだが、うまくいかず・・
なので、結局そのまま運用することにしました。
ちなみに参考させていただいたサイトです → 俺のメモ帳

2.ワードプレスで運用していた時のURLのリダイレクト処理
これも、テクニカルスキルの乏しい私にとって、難しい内容だ。
これまで、ワードプレスでブログをいくつか書いていたのだが、Bloggerに移行するにあたり、ワードプレスで運用していたURLにアクセスすると当然、ページが存在しませんという内容が表示される。

調べたらサーバー側でリダイレクト処理を・・・ということが書いてあったのだが、深みにはまりそうだったので、今は作業を保留しています。
※まあそのうちインデックス削除されるのかな・・

◆疑問
メタキーワード・メタディスクリプションの設定項目がない。
これは驚きでした。検索エンジン対策である程度重要と言われていた、メタキーワードの入力項目がBloggerには存在しないのだ。しかも、googleのブログサービスで、メタキーワード入力項目がないなんて。ということは、検索エンジンにとってメタキーワードは関係ないの?とも思ってしまった。
同じようにディスクリプションの入力項目も存在しないのだ。検索窓に、私のブログnosence.netと入力したら、このような表示になった。
ディスクリプションがないと、当然こんな感じになりますよね。これはSEO的にどうなんでしょうか?
非常に疑問が残ります。これは少し様子を見る必要がありますね。

ということで、まだワードプレスからBloggerに移行して数日なので、どのように使っていけるのかを検証していきたいと思います。
また、Googleが提供するブログサービスのアクセスの伸び(どれだけ検索エンジンに対して有効かも含め)があるのかを検証していきたいと思います。

2012/02/26

AMAZONブログパーツ


AMZONブログパーツで面白いものを見つけた。

レコメンドしたい商品が動くのだ。
別に動きがなくてもいいよ、と思われる方もいるかもしれないが、静的なサイトの中で、動きがあると、やはり目がそこに行くようになります。
レコメンドしたい部分だけ動きをつけると、クリック率が向上するのではないだろうか。
こちらのブログパーツは、Amapropさんのサイトでコードを取得することが出来ます。
設定は比較的シンプルです。
Amapropさんのサイトに、ヘルプもかなりわかりやすく設置されていますので、迷うことはないと思います。
ランキングも表示が可能で、任意の部分を動きをつけることも可能です。
ぜひお試しください。








いろいろ試せそうですね。

文章力向上に必要な要素

文章がもっとうまく書けたらな~。

最近の私の課題である。

ブログを書くにしても、企画書を書くにしても、最後にはやっぱり文章力が求められる。自分の意とする表現がうまく伝えられない。頭の中では固まっているのに・・・と思っていたが、結局のところ頭の中で整理ができていないから、文章もまとまらないのだ。 

ネットやら本屋に行き、文章力に関するコーナーを見たら、結構文章力をつけるというような書籍があることに驚いた。

やはり、同じような悩みを持っている人が多数存在するのだ。本屋でいくつか手にとり、見てみたら、面白いことが書いてある本にであった。

「起承転結にあてはめなさいは、誤解です」

小学、中学、高校で習った起承転結。これは意外と高度なテクニックなのだそうだ。

確かに自分も起承転結を意識しながら文章を書くようにしているが、なかなかその通りに書けるものではない。
いままで、起承転結を意識していたからひょっとしたら文章が書けなかったのか?ともさえ思った。

まあ、それは冗談なのだが、これまでにその型に捉えられていた自分がいたことは確かなことだ。

もう一つ、二重表現に関する記事も読んでて参考になった。

「頭痛が痛い」

これは当たり前のようだが、このような表現を結構使っている自分がいた。

・最終結論
・補足説明を追加する
・あらかじめ予約する
・まだ未完成です。

思い当たる節のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?企画書の出来を聞かれて、まだ未完成です。と、何度か言った記憶がある。よく考えてみると、未完成という言葉自体、「まだ」という意味ですね。
明らかに二重表現です。 

本を1度読んだだけでは、当然、すぐに文章がうまくなるわけではありませんが、意識しながら書くようになれば、必ずうまい文章が書けるのではないかと思った次第です。今日のブログの文章はどうでしょう?
あとで、振り返りをしてみましょう。

ちなみに、今回購入した書籍です。
ライティング関係の書籍を購入したのは今回が初めてです。
社会人になってから、自分のスキルに行き詰ったら購入するのはパターン化しているような気がします。

人気の投稿